LT大会で「LangGraphでのHuman-in-the-Loopの実装」というタイトルで話しました #StudyCo

ジェネラティブエージェンツの大嶋です。

StudyCoのLT大会で「LangGraphでのHuman-in-the-Loopの実装」というタイトルで話しました。

studyco.connpass.com

発表資料はこちらです。

speakerdeck.com

ソースコードはこちらです。

github.com

この記事には、発表内容に含めなかった感想などを書こうと思います。

LangGraphのフレームワークらしさ

LangGraphの機能を活用したHuman-in-the-Loopを実装してみると、LangGraphが処理の全体的な流れを担い、その流れの部品を実装することになります。

そのことから、LangGraphのフレームワークらしさを改めて実感しました。

個人的にはLangChain(とくにLCEL)もフレームワークだと理解することが実は重要で、フレームワークのつもりでキャッチアップすると上手に使いやすい、という感覚がある気がしています。

より本格的なアプリではどうか

今回のLTで紹介したのは、Streamlitのアプリケーションでの簡単なデモ程度の実装でした。

実際のアプリケーションでHuman-in-the-Loopのように処理の流れの根幹に関わる機能を実装するときは、フレームワークの機能を使う/使わないという判断も重要だと思います。

より本格的に、例えばSlackアプリに組み込んだりすると、LangGraphでのHuman-in-the-Loopの実装がどこまで便利で実用的なのかよりよく理解できそうです。近々挑戦したいです。

Notebookのコードをアプリケーションに

今回話題にしたLangGraphでのHuman-in-the-Loopの実装については、公式ドキュメントに解説とNotebookでのサンプルコードが記載されています。

しかし、Notebookのサンプルコードでは、実際にアプリケーションに組み込むにはどうするんだ?と試行錯誤することになりがちです。

LangChain/LangGraphの使い方を広めるうえでも、簡単ではありますがアプリケーション化したコードを紹介できてよかったです。

おわりに

今回のLT大会自体でも、自分の知らない話をたくさん聞くことができ、とても勉強になりました。

また時々LT大会を開催する予定なので、「自分も話したい!」という方は是非お声がけください!